先日、両国の「江島杉山神社」を訪れました↓
以前とは打って変わり、綺麗な建物が敷地内にできていました(この場所でお守りが販売されていましたよ。社務所?っていうのかな?)
ここは「杉山和一」の屋敷跡でした。
で、神社は弁財天と杉山和一が祀られています。
境内に江ノ島の洞窟に似せて作られた岩屋があるのですが、どなたが祀られているかというとこちらの方々↓
杉山和一って誰?
彼の生まれは武家の長男でしたが、幼い頃に伝染病で失明し、義弟に家督を譲り、鍼師になった方です。
若い頃、視覚障害のある鍼師に弟子入りし様々な苦労を重ねましたが(この方、物覚えが大変悪く、その上かなりの無器用だったそうです)、破門されてしまいます…。
「失明した自分が生きていくには、この仕事しかない」と芸能の神様である江ノ島弁財天の洞窟にこもり、断食修行します。
修行の帰りに洞窟の中で石につまづき転び、その時松葉が刺さったのです。
ですが痛みが全くありません!
何故⁈
よく調べると筒状の物の中に松葉があり、それが刺さった様子。
「自分のような下手な者でも、筒状の物に鍼を入れてから刺せば、痛くない!」と偶然から発見したのです。
この後彼は京都で修行、再び江戸に戻り徳川綱吉お抱えの鍼師となります。
この「管に鍼を入れて刺す」方法は「管鍼法」と呼ばれ、日本鍼灸の主となり現在まで続いています。
それまで日本は中医学(中国鍼灸)のように、鍼を直接身体に刺していました。
腕が良くないと痛いんですよ…この刺し方。
だけど管鍼法のお陰で痛みがなく刺せるようになったのです。
杉山和一がいなければ、今の日本鍼灸はなかったのです。
しかも彼は綱吉から本所一つ目に土地を賜り、この場所に世界初の盲目の方のための鍼治講習所を開き、教育にも力を入れます。
凄い人ですね!
なので鍼灸学生は合格祈願に訪れたりします。
私もお世話になりました(が国試の時は湯島天神の鉛筆を使いました…杉山先生すいません)
社殿の入り口には何故かこのようなチラシが↓
↑はい、その通りでございます…
本殿には杉山和一が祀っていた弁財天の絵が飾られていました↓
11月から流山おおたかの森・ミッケ!の出店で鍼灸施術を始めるにあたりお参りしました。
先人のお陰で現在の鍼灸師達は「痛くない優しい鍼」を刺せるのです。
本当に有難い事です。
先人の知恵に感謝です。
次回対面セッションは流山おおたかの森・ミッケ!にて10/8の10:00〜12:00まで行います。
基本予約制ですが、空きがあればミッケ!へ直接来て頂ければお受け致します。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
#江島杉山神社#鍼灸#弁財天#スピリチュアルリーディング・ヒーリング#透視#鍼灸・ヒーリングサロンPeonia Lily#これからの生き方#ゆらぎ世代#流山おおたかの森#ミッケ!